楽譜通りに演奏するのでは無く、自由に音を出して表現出来るのがジャズの醍醐味です。
しかし自由と言っても、ビバップを始めとするアドリブジャズには「決まったコード進行に沿って演奏」という一定のルールは存在するものです。(フリージャズは例外ですが)
ジャズプレイヤーの方は、このルールに基づいて演奏をするのですが、実はこのコード進行を変えてしまう事が可能なのです。
これをリハーモナイゼーションと呼びます。
リハーモナイゼーションの方法は非常に多種多様で、私も全てを理解しているわけではありませんが、レッスンで習った一部を共有させて頂ければと思います。参考にしてみて下さい!
リハーモナイゼーションとは?
リハーモナイゼーションとは、元のコードを別のコードに変えてしまう事です。
決まっているコード進行を変えてしまっても良いの?
確かにジャズを演奏する上での、大前提であるコード進行を変えてしまう事で演奏が破綻してしまわないか不安になりますよね…。
しかし、ルールを守った上で行うリハーモナイゼーションは、普段と異なるハーモニーを生み出す手法として非常に有効です。
上級者になれば、シンプルなコード進行を少し複雑にしてみたりする事で表現の幅を広める方もいますよ!
裏コードを使用したリハーモナイゼーション
私が一番最初に学んだリハーモナイゼーションは「裏コード」というものでした。
裏コードとはドミナント7thコード(□7)の代理となるコードのことです。文字で表現すると分かりにくいですよね(^-^;
代理という文字から想像出来るように、「代わりになる事が出来るコード」なのです。
では何故代わりになる事が出来るのでしょうか?例えば「C7」を例に説明してみます。
「C7」のコードトーンは「C、E、G、B♭」です。
この「C7」の裏コードに該当するのが「G♭7」。
そして「G♭7」のコードトーンは「G♭、B♭、D♭、F♭」です。
この両者に一体どんな共通点があるのか、少し詳しく見て行きます。
こうして比較してみると、全く同じ音が2つ存在しているのが分かりますでしょうか?
「B♭」と「E」(=「F♭7」)です。
この2つの音は、それぞれのコードの3度と7度の部分に配置されておりますが、この3度と7度はコードの特徴を現す音として非常に重要なものとなります。
特に3度はメジャーとマイナーを決定付ける音になりますから、それを想像頂ければ重要さが分かるかと思います。
その他のコードトーンには共通点が見られないのですが、この強力な3度と7度が共通しているので、「ほぼ同じコード」として扱ってしまっても、そんなに違和感が無いと言う事ですね!
裏コードの関係は兄弟と言うか、親戚と言うか…そんなイメージを持って頂ければ良いと思います!
従って、「C7」のコードを「G♭7」に置き換えて演奏してもOKという事になります(^^♪
裏コードの見つけ方は?
裏コードが代理コードとして使用出来る事は分かりました。
では実際どのように裏コードを導き出せば良いのでしょうか?
慣れない内は「五度圏の表」を使ってみましょう!
先ほどの「C」であれば、表の反対側に「G♭」があると思います。正に裏側にあるから裏コードですね。
その他の導き方としては、対象から「減5度(増4度)」の音が、裏コードに該当します。
「C」の減5度(増4度)に該当するのが「G♭(F♯)」になると思います。
度数を理解されている方は、こちらの方が早く導き出せるかと思います。
ここで改めて注意して頂きたいのが、ドミナンド7thコード(□7)のみが裏コードへ変換出来るという事。
「□△7」や「□m7」のようなコードは、裏コードに変換出来ないので注意です!
まとめ
今回は『コードを変えてみる!リハーモナイゼーション「裏コード」』というテーマでお送りしてきました。
・裏コードはドミナント7thコードのみに使用可能。他のコードには使用出来ないので注意!
コメント