簡単にソロが弾けてしまう方法!ブルーノートスケールについて

練習・レッスン

今回のテーマは『簡単にソロが弾けてしまう方法!ブルーノートスケールについて』です。

私もレッスンで色々なスケールを学んできましたが、その中でも頻繁に使うスケールの一つです。
色々なジャンルでも使える便利なスケールなので是非習得してみて下さい。

Sponsored Links

スケール理論が完璧じゃないとソロは弾けない?

ジャズにおいてソロの演奏にはスケールの知識が必要だと言われていますよね。

「C△7のコードにはCアイオニアンかCリディアンスケールを。」
「Dm7のコードにはDドリアンスケールを。」
「G7のコードにはGミクソリディアンスケールを。」

本を読んでも、ネットで調べても、人から聞いてもこんな感じの返答だったりしませんか?
これから挑戦してみようという初学者の方には、心が折れてしまいそうな難しい用語が沢山出てきていますよね。

こっちはジャズを始めたばかりの初心者だと伝えても、普通にこんな感じで返してくる方がいますけど…分からないですから(^-^;

まずは一つだけ使いこなしてみる

とは言うものの、やはりスケール理論はソロの構築に重要である事は間違いありませんし、苦手だからと言って目を背け続けても成長はありません。

少しだけ理論に寄り添ってみましょう。

使い方の分からないスケールを色々詰め込み過ぎても苦痛ですし、モチベーションも上がらず楽しくありません。

そこでお手軽で楽しいスケールを一つだけ覚えてみましょう。
それがブルーノートスケールです。

ブルーノートスケールとは?

ジャズだけではなく、ブルースやロック、ファンクと幅広いジャンルでも使われているスケールになりますので、覚えておくと便利かと思います。

一応理論的な側面からもご説明しますと、下記のような構成で作られているスケールになります。

ルート+短3度+完全4度+減5度+完全5度+短7度

Cブルーノートスケールを例に、音を当てはめていくと下記のような構成になります。

構成音はC、E♭、F、G♭、G、B♭ですね。

もうこの時点でギブアップという方、まだ大丈夫です!
上記のような音の構成は、今の時点では頭の片隅に置いておく程度で十分です。
まずこれらは指板上の位置で覚えてしまいましょう。

指板上の形で覚えてしまう

エレキベースでも対応出来るように、敢えてフレットを入れた図を作成しました。
コントラバスの方はポジションを置き換えて捉えて下さい。

ここの〇が付いている音は全部使えると思って頂ければ大丈夫です。

12フレットまでとなっておりますが、慣れてきましたらもっと高い音域も使いこなせるように練習してみると良いと思います。

ブルース曲で練習してみる

ジャズで頻繁に演奏される「C Jam Blues」で練習をしてみると良いと思います。

にかくブルーノートスケールがハマるので弾いていて楽しいですし、単純にスケールの音を上下させるだけでも、何となく形になってしまいます。

この上下だけさせても形になるという点が入門者とっては非常に重要で、例えば超基本とされるメジャースケールでソロを取ろうと音を上下させてみても…ご想像の通りドレミが聴こえてくるだけで、何ともイケてないソロになります。

しかしブルーノートスケールはどうでしょう?
結構良い感じに聴こえてくるのではないでしょうか。

ブルーノートスケールは音と音の間に適度な間があり、これが良いアクセントになっているんですね。

C以外にもFやB♭のようなジャズで頻繁に演奏されるキーでも弾けるように練習してみるのが良いと思います。

B.B.Kingというブルースギターの名手がいますが、彼の演奏はブルーノートスケールのオンパレードです。
非常に参考になりますので、聴いてみて下さい。

まとめ

今回は『簡単にソロが弾けてしまう方法!ブルーノートスケールについて』というテーマでお送りしてきました。

・様々なスケールが存在するが、まずはブルーノートスケール一つを徹底的に弾いて楽しんでみる。
・最初は理論的な方法よりも視覚的な方法で覚えてしまう等、自分に合ったスケールの習得方法を選んでみる。
・Blues形式以外のスタンダード曲でも使えるので、色々と試して弾いてみる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました