楽器・機材 コントラバスが弾き辛い時!専門店で診断・調整してもらう事の大切さ 今回のテーマは『コントラバスが弾き辛い時!専門店で診断・調整してもらう事の大切さ』です。どうしても楽器の上達というと「楽器をとにかく弾く」とか「多くの理論を覚える」のような考えに偏ってしまいがちなのですが、「楽器の調整」というメンテナンス面... 楽器・機材
練習・レッスン ベーシストもピアノを弾いてみる事について!役立つ事が沢山! 今回のテーマは『ベーシストもピアノを弾いてみる事について!役立つ事が沢山!』です。私のメイン楽器はベースなので、他楽器でセッションに参加した事はありません。家での練習においてピアノを鳴らす事はありますが、ジャズをしっかりと弾きこなすというレ... 練習・レッスン
練習・レッスン 簡単にソロが弾けてしまう方法!ブルーノートスケールについて 今回のテーマは『簡単にソロが弾けてしまう方法!ブルーノートスケールについて』です。私もレッスンで色々なスケールを学んできましたが、その中でも頻繁に使うスケールの一つです。色々なジャンルでも使える便利なスケールなので是非習得してみて下さい。ス... 練習・レッスン
練習・レッスン ジャズプレイヤーが暗譜する事のメリット。楽譜を見ない事が常識? 今回のテーマは『ジャズプレイヤーが暗譜する事のメリット。楽譜を見ない事が常識?』です。セッションの場に顔を出すと、暗譜でスラスラ曲を弾いている方を見かけます。これに関しては特に何も感じる事は無く、「色んな曲を覚えていてすごいな~」位にしか思... 練習・レッスン
練習・レッスン ベースソロはどのように弾くの?一番最初に取り組んだ練習方法 今回のテーマは『ベースソロはどのように弾くの?一番最初に取り組んだ練習方法』です。ジャズではベースもソロを演奏します。ウォーキングに関しては何となく理解は出来ているし演奏も出来るけど、ソロは何から始めたら良いのか分からない…。そんな方に向け... 練習・レッスン
練習・レッスン ジャズにおける読譜力を高める事について。アドリブだから必要無い? 今回のテーマは『ジャズにおける読譜力を高める事について。アドリブだから必要無い?』です。ジャズセッションにおいては譜面を見ないで演奏する事が理想とされています。実際に上手い人は全然譜面を見ていないですよね。しかし「譜面を見ない=読めなくても... 練習・レッスン
音楽関連教材 耳を鍛える為の本!【ソルフェージュ(1)新曲視唱と聴音練習】 今回のテーマは『耳を鍛える為の本!【ソルフェージュ(1)新曲視唱と聴音練習】』です。レッスン受講中に教材として購入した本をご紹介させて頂きます。先生からの勧めもあり、初学者でも挫折する事無く練習出来る教本です。参考にしてみて下さい。書籍情報... 音楽関連教材
セッション ジャズスタンダード研究会5 『Fly Me to the Moon』 今回のテーマは『ジャズスタンダード研究会5『Fly Me to the Moon』』です。ピアニストの友人とベーシストの私によるセッション初心者同士の二人が、あれこれ試しながら音を出してみるというの軽い感じのセッション体験記です。感じた事や... セッション
音楽関連教材 最小限の理論でジャズ演奏【ジャズ・ウォーキング・ベースのススメ】 今回のテーマは『最小限の理論でジャズ演奏【ジャズ・ウォーキング・ベースのススメ】』です。ジャズに関する教本はまだまだ少ないながらも、自分なりに色々と見てきました。その中でもかなり初期に購入した本なのですが、とても良い内容ですのでご紹介したい... 音楽関連教材
練習・レッスン ピチカートは指1本?指2本?ジャズ演奏における使い分けについて 今回のテーマは『ピチカートは指1本?指2本?ジャズ演奏における使い分けについて』です。ジャズにおいて、ベーシストがボンボンと軽快なリズムを奏でるのに使われるピチカート。力強いウォーキングラインから流れるようなソロまで幅広い表現を可能とする奏... 練習・レッスン